ノーコードWeb制作ツール「Studio」を、コーディングもするデザイナーが使ってみて感じたメリットとデメリット

ノーコードWeb制作ツール「studio」を、コーディングもするデザイナーが使ってみて感じたメリットとデメリット|スタジオ・ボウズ Web

サービス充実中の各種ノーコードツール

ノーコードWeb制作ツール「studio」を、コーディングもするデザイナーが使ってみて感じたメリットとデメリット|スタジオ・ボウズ

HTMLやCSSのスキルがなくても、Webサイトを構築できる「ノーコードツール」。選択肢が少なく機能的にもイマイチ、という印象でしたが、ここ数年で使い勝手の良いさまざまなツールが誕生しています。

私自身は、短納期の案件であったり、自身で更新したいというお客様のご要望があったり、限られたケースでの利用がほとんどでしたが、コーディングが不要になることや、メンテナンスのしやすさなどを考え、サイト構築の選択肢のひとつとして利用し始めました。

ここでは、数あるサービスのひとつ「Studio」について、利便性についての解説は他に情報があると思いますので、WordPressに慣れた身として戸惑った点や改善してほしい点などを中心に、インプレッションをまとめました。

目次


Studioのメリット

デザイン性の高いテンプレート

studioのメリットとしてまず挙げられるのが、テンプレートのデザイン性の高さです。

自前で作ろうとすると難しい・費用がかかりそうなデザインのサイトを手軽に構築することができます。他サービスにはなかなかない、studioの魅力と言えます。

日本語対応

ノーコードツールは開発が海外で日本語に対応していないサービスも珍しくありませんが、Studioは日本語対応。これも大きなメリットです。

開発も日本企業のため、サポートも日本語対応。安心して問い合わせができます。またユーザーコミュニティがあり、使い方等がわからない場合は気軽に質問もできます。

サーバを用意する必要がない

これはノーコードツールに共通して言えることですが、自前でサーバを用意する必要がありません。すぐにサイト構築に取り掛かることができます。



Studioのデメリット

それではStudioのデメリットについて。特に一般論に加え、WordPressに比べてここは不便だなと感じた点について記述します。

少しはHTMLの知識が必要

ノーコードWeb制作ツール「studio」を、コーディングもするデザイナーが使ってみて感じたメリットとデメリット|スタジオ・ボウズ

ページの構造を表すレイヤー

私の印象として、WordPressで言うところの固定ページに当たるページの制作には、HTMLの基礎知識があった方がよいと感じました。

ページ制作はレイヤー構造を意識して構築します。レイヤーを扱うタブにはHTMLが並び、これらが何を意味するか基礎知識がないと戸惑う方もいるかもしれません。

もちろん、これらの知識がなくても制作は進められます。ただ後々の円滑なサイト運営を意識して、更新やメンテンスのしやすい構造で進めるにはある程度のHTMLの知識もあった方がよいように思います。

CMSの機能不足感

ノーコードWeb制作ツール「studio」を、コーディングもするデザイナーが使ってみて感じたメリットとデメリット|スタジオ・ボウズ

CMSでの文字装飾パネル

WordPressの記事投稿に当たるのがStudioの「CMS」です。大抵の機能は使えますが、WordPressに親しんだ感覚からすると、機能不足感や使いづらさを感じます。

例えば、文字・段落の中央揃え・右寄せは多用される機能のひとつですが、CMSの記事編集画面で個別に適用することができません。同様にPDFファイルへのリンクを貼る場合でも、デザインエディタに移り当該記事の編集画面で行う必要があるなど、ワンストップで編集が完了できない場合もあります。

また、ページを分割するページネーションの機能も実装されていません。

ただし機能のアップデートは随時行われていますので、今後に期待したいところです。(上記は記事執筆時点(2025年2月)の情報です)

テンプレートの自由度に難

Studioではサイトのことを「プロジェクト」と呼びます。そしてプロジェクトのスタート時(サービス契約時)に利用するプランとテンプレートを選択するわけですが、制作をスタートさせるとテンプレートは途中から変更ができません。

またWordPressでは公式以外でも、有料無料さまざまなテンプレートがありますが、Studioでは公式からのみ。

自由度と引き換えの不自由度と言うべきか…サイト構築の当初から、テンプレート選びは慎重に行う必要があると思います。

独自ドメインは別サービスで

他社のノーコードツールではドメインサービスも含まれているものがありますが、Studioではないため、別に独自ドメインを取得する必要があります。

独自ドメインでのサイト構築が、ひとサービスでワンストップではないところにも少し注意が必要です。



まとめ~手っ取り早く作るならStudio、拡張性ならWordPress

以上、コーディングもするいちデザイナーから見たStudioのメリット・デメリットでした。

デザイン性の高いサイトを手っ取り早く作るならStudio、更新頻度の多さやプラグインによる拡張性・汎用性を期待するならWordPress、といった感じでしょうか。

手放しでStudio一択とは言えず、サイト構築のスケジュールや予算、公開後の運用方法・体制、更新頻度の見通しなどをよく検討する必要がありそうです。

デザインのご用命承ります

スタジオ・ボウズではフライヤー・ポスター等の紙媒体のデザイン、WEBサイトのデザイン・コーディング、動画撮影・編集等、さまざまなメディアでの制作に対応しております。

フリーランスの強みである柔軟性を活かしつつ、さまざまな媒体の特性やトレンドを踏まえた横断的なご提案、スピーディな制作・納品を実現します。

各種広報・コンテンツ制作をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。