超便利!「Adobe Capture」で手書きやJPGのデータからIllustratorのパスを爆速で作る

AdobeCaptureの使い方 | スタジオ・ボウズ Illustrator

支給されたのがJPGデータしかない、手書きをさくっとベクターデータ化したい…そういった場面はよくあると思います。

従来であれば、Photoshopで開いて選択範囲を作って…としているところですが、アプリ「Adobe Capture」の「シェイプ」機能で、Photoshopを使わずにこの作業が完了できます。

1. アプリをダウンロード

下記よりAdobe Captureをダウンロードします。



2. 素材を用意

AdobeCaptureの使い方 | スタジオ・ボウズ

サンプルとして適当に、手書きで何かを描きます。

3. 「シェイプ」で撮影

AdobeCaptureの使い方 | スタジオ・ボウズ

アプリで撮影します。モノクロ2階調で撮影されますが、スライダーを動かすことで、しきい値を変更できます。

4. 撮影したものを調整

AdobeCaptureの使い方 | スタジオ・ボウズ

不要な部分をトリミングするなどして、調整します。

5. Creative Cloudライブラリへ保存

AdobeCaptureの使い方 | スタジオ・ボウズ

自身のAdobeアカウントのCCライブラリに保存します。

6. Illustratorで開く

IllustratorのCCライブラリパネルに、保存したファイルが読み込まれていることを確認します。

そのアイコンをアートボート上にドラッグアンドドロップします。

AdobeCaptureの使い方 | スタジオ・ボウズ

ベクター化された状態で読まれ、パスもしっかり作られています。あとは任意に編集です。

AdobeCaptureの使い方 | スタジオ・ボウズ

Photoshopを介さず、手書きやJPGデータをアプリ・Illustrator間でベクターデータ化できました。これだとスキャナも要りませんね。

Adobe Captureにはこれ以外にもさまざまな機能があります。Creative Cloudは値上げされてしまいましたが、その分アプリを使い倒して元を取りましょう!

以上、Adobe Captureを用いたIllustratorのパスの作り方でした。


印刷系デザインのご用命承ります

スタジオ・ボウズでは、印刷物のデザイン・制作のご相談を承っております。ページ物、ペラモノ、名刺、はがき、封筒、社内報、論文、会報など、さまざまな媒体に対応、短納期もご相談ください。下記より、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ